Article

ED(勃起不全)改善への道!EDの原因編

前回の記事はこちら

 
今回の記事は、ひたすらEDの原因についてなので、改善方法等を知りたい方は次回の記事をお待ちください。

ED(勃起不全)の種類

EDの種類は大まかにわけて4つです。

 

1・心因性ED

体の機能に問題はなく、心理的、精神的な要因から起こるEDを心因性EDと呼びます。

また、うつ病、躁病、不安神経症、統合失調症、アルコールや薬物への依存症等でも心因性(精神病性ED)を引き起こす要因となります。

※処方されている薬の副作用によるものは別の「薬剤性ED」に該当します。

 

心因性EDの要因

・女性からのプレッシャー
・子づくりへのプレッシャー
・過去の失敗
・性的なトラウマ
・コンプレックス
・精神疾患

等々があげられます。

勃起しない、または中折れが続きどうせ勃たないだろうという気持ち、不安・自信喪失、そしてより勃たずで心因性EDのお悩みは深刻です。

 

2・器質性ED

器質性EDとは、体に何らかの原因があるEDのことを指します。

器質性EDを細かく分けると

『血管障害によるもの』
『神経障害によるもの』
『内部分泌機能低下によるもの』

に分けられます。

 

器質性ED‐血管の老化によるもの

血管性EDでもっとも多いのが、加齢による血管の老化(動脈硬化)によるものです。

血管の老化は勃起するのに十分な血液を性器海綿体に送り込むことが出来なくなります。これは、年齢が進むごとに誰にでも起こる症状で、30歳を過ぎたころからEDの症状を自覚する方が徐々に多くなっていき、40歳以上ではその割合は急激に増えてきます。

 

※血管の老化の原因となる糖尿病、高血圧、高脂血症等でED症状を引き起こしている場合もあり。

 

器質性ED‐神経障害によるもの

神経障害があるとED症状がでる場合が多くなります。

糖尿病性神経症、てんかん、脳卒中、パーキンソン病、多発性硬化症による神経障害が挙げられます。

 

また血管性EDでもそうですが、前立腺がんや前立腺肥大症、直腸がん、陰茎部の手術、慢性腎臓病による腎臓移植などの外科的手術によって陰茎部への神経の断裂が起った場合や不慮の事故などによって、中枢からの神経経路である脊髄損傷、骨盤の損傷などによって神経が傷ついたり断裂した場合にもEDとなることが多くあります。

 

器質性ED‐内分泌機能低下によるもの

内分泌機能の低下と難しいこと言われても・・・それ何?って感じですよね。簡単に言うと男性ホルモン、テストステロン値の低下です。

 

30歳を過ぎた頃から徐々にテストステロン分泌量は徐々に低下していきます。

 

 

ちずる
テストステロンの低下は、勃起力を弱めるためEDにつながります。また性欲自体を減退させるため、勃起しない、または中折れが続き、どうせ勃たないだろうという気持ち、不安・自信喪失、そしてより勃たずで心因性EDも重なるという負のループに入っていきます。

 

テストステロンが不足する原因として、加齢、ストレス、喫煙、飲酒、睡眠不足、運動不足などが要因として考えられます。

これに関しては今後もテストステロンアップ記事を随時更新していきます。

 

3・混合型ED

心因性と器質性の両方が組み合わさった混合型。

EDの現状をみるとこの混合型が一番多いといわれています。

 

4・薬剤性ED

薬の副作用が原因で起きてしまうEDのことを、薬剤性EDと呼びます。

下記の薬を常用していてEDの症状がある方は薬剤性かもしれません。

・精神安定剤
・抗うつ薬
・睡眠薬
・向精神薬
・降圧剤
・高脂血症治療薬
・胃潰瘍治療薬
・筋弛緩薬
・不整脈治療薬
・利尿剤
・血管拡張剤

常用薬は主治医とよく相談をして、効果や副作用も十分に理解しておいたほうがいいですね。

 

まとめ

今回はEDの原因について解説してみました。次回は改善方法について書きたいと思います。もしかしたら別記事挟むかもですが、必ずアップしますので少々お時間下さい。

最後まで読んでくださってありがとうございました。